RESPONSIVE&
SMARTPHONE SITE
レスポンシブ・スマホサイト制作

WHY IT IS NECESSARY
なぜスマホ対応が必要なのか?
スマホに対応していないページ

スマホに対応しているページ


インターネット利用は
スマートフォンが主流
WEBサイトはスマホに対応
していることが必須になります
お客様の中には、スマートフォンでもPC用のページを見ることはできるのに、
なぜわざわざスマートフォン用に表示を変えたり、専用ページを設けなければならないのかと不思議に思う方もいらっしゃるかと思います。
以前はインターネットといえばパソコンから利用するのが一般的でした。
しかし、近年ではスマートフォンでの利用が急激に上昇しており、2017年の段階で世帯におけるスマートフォンの保有率は75.1%であると報告されています。
これから先、WEBサイトを制作する上で
スマホ対応をしていない場合、
十分な効果を得られない可能性が高まります。
-
REASON01
ユーザーの離脱に繋がってしまうスマートフォンでPC用のサイトを閲覧すると、ページ全体が縮小されたように表示されます。
そのため、「文字が読みにくい」「リンクがクリックしづらい」「広げて読むと全体が見えない」等といったストレスを感じることになります。
見えづらく使いづらいサイトはユーザーの離脱につながってしまいます。 -
REASON02
SEOにも悪影響があるスマホ未対応のホームページは、SEOという側面からも不利になってしまう可能性が高くなります。
Googleは2018年に「モバイルファーストインデックス」を開始したことをアナウンスしており、これまではPCページを基準に評価されていましたが、これからはモバイル版のページが基準になってきます。
こうした状況から、スマホ未対応のサイトはSEOの面でもますます不利になってくると言えます。
COMPARISON
レスポンシブとスマホサイトの違い。
WEBサイトをスマホに
対応させるには
2種類の方法があります
- スマホサイト
-
PC用のページとは別にスマートフォン用のページを作り、ユーザーが閲覧している端末によってページを切り替える方法
メリット
・PC用とスマートフォン用で配置順や内容を変えることが出来る
・既存のPC用ページを活かしたまま運用することが出来る
デメリット
・同じ更新を2回しなければならないため管理が複雑になる
・制作量が2倍になるためコストが割高になる
・URLが変わる
- レスポンシブ
-
パソコン、スマートフォン、タブレット端末等、表示するデバイスに応じてWEBページを表示する方法
メリット
・ワンソースなので管理が楽になる
・新しいデバイスが登場してもレイアウト崩れの心配がほぼない
・URLが統一されるためSEOの被リンクによる効果が分散されない
デメリット
・ソースが長くなるため読み込みに時間がかかる場合がある
・統一されたページなのでPC版とスマホ版で配置順や内容を替えることがほぼできない
PRICE
料金
ホームページはどうしてもお客様ごとに必要とするページ数や機能がバラバラになるため、アップポイントでは決まった価格というものを定めておりません。
実際にヒアリングさせていただき、そのニーズに応じてお見積りさせて頂いております。
他のお客様がどのくらいのご予算で弊社にご依頼頂いているかの目安となる表をご用意しましたので、こちらをご参考にご検討下さい。
弊社が実際に制作したレスポンシブ・
スマホサイトにかかった総額費用の割合
-
¥300,000以下35%
-
¥300,001 〜 ¥800,00050%
-
¥800,001 〜 ¥1,300,00010%
-
¥1,300,001〜5%
※あくまで金額での割合なります。この表ではページ数や細かい仕様の違いなどは考慮されておりません。
※金額は税抜きになります。
CONTACT
株式会社アップポイントへのお問い合わせは...