make use of CMS
CMSを使ったホームページ制作

お客様のニーズに合わせて
自由にカスタマイズできます
ホームページの制作やリニューアルを考える上で、CMSの導入を行うかどうかは外せない要素となります。
なぜなら、それはホームページに何を求めるか、運用をどのように進めていくかを左右する大きな要素の一つだからです。
そもそもCMSは、大きなカテゴリで考えるとシステムの種類に分類されます。
CMSは大きく[オープンソース型]、[パッケージ型]、[クラウド型]に分類されます。
それぞれのタイプにメリッ土、デメリットが存在しますが、お客様のニーズに合わせて機能をカスタマイズすることが得意なアップポイントでは
主にWordPress(ワードプレス)などのオープンソース型のCMSを用いて構築しております。
これによりお客様が求める「本当に必要な機能だけが詰まった使いやすい自社サイト」の製作が可能になります。
そもそもCMSって?
CMSとはコンテンツ・マネジメント・システム(コンテンツ管理システム)の略称で、簡単にいえばHTMLなどのWEB専門知識がない方でも、簡単にホームページの作成・更新・運営ができるシステムのことです。
昔のホームページ作成・更新の現場では、HTML(HyperText Markup Language)や、CSS(Cascading Style Sheets)などの言語に習熟する必要があり、作業の難易度が高いうえに大変な労力がかかっていました。
しかし、CMSで制作されたホームページなら、WEBの初心者でも管理画面の決められた場所に文章や画像を入力するだけで、簡単にしかも短時間で情報の更新やページの追加がおこなえます。
REASON & MERIT
ホームページにCMSを導入する理由とメリット
ページの冒頭にもあるようにCMSの導入はホームページ運用に大きく関わってきます。
例えば、ホームページを作る目的が低予算で単純な会社紹介等の範囲にとどまる場合は、
更新する頻度も少なくなるためCMSの導入は必要ないケースも多くあります。
その逆で、ホームページのから集客やブランディング等の結果を求める場合は、高い頻度の更新作業が求められますので
CMSを導入して簡単に更新作業をおこなえるようにするということは効果的と言えます。
-
更新作業の簡易化
作業に対してのハードルが下がり、社内での更新作業が容易になり更新頻度が向上します。
その結果ユーザーへの周知性が高まり、
それに比例して問い合わせや売上げ繋がる可能性も高まります。 -
更新内容の統一化
データベースを活用することにより、
一度の更新で複数デバイス(PCサイトとスマートフォンサイト)の同じ項目に一斉更新が可能になります。
それによりデバイスごとの内容差異が無くなります。 -
SNSとも簡単に連携
SNSとの連携も容易で、更新内容をそのままぞ自動的にフェイスブックやツイッター、インスタグラムなどに投稿でき、複数のSNSに同じ内容を投稿する手間を省け、効率化を実現できます。
CHARACTERISTIC
各CMSの特徴と弊社が採用するCMSについて
どのCMSをベースに作るかは制作会社や、その案件に求められる内容により異なるかと思いますが、
弊社ではこEC以外のサイトに関しては、Wordpress(ワードプレス)をベースに構築するケースが多くあります。
価格・自由度・セキュリティ面・拡張性等から見て、どのケースにもはまりやすく、全世界多くの国々で使用されていることから、
開発スピードも早いことが特徴です。
MERIT DEMERIT
オープンソース型
Wordpress(ワードプレス)
Drupal(ドルーパル)
- ライセンス費用がかからないため導入コストを抑えることができる。
- カスタマイズの自由度が高い(知識やスキルは必要)。
- プラグイン(拡張機能)が豊富なため、無料で機能拡張や追加に対応できる。
- 構築や保守作業が自己対応できない場合は外部に委託する必要 がある。
- サーバやドメインは自前で用意し、自らがCMSをサーバにインストールする必要がある。
MERIT DEMERIT
パッケージ型
Movable Type(ムーバブルタイプ)
NOREN(のれん)
- 開発供給元のサポートを受けられるため安心して運用できる。
- カ開発供給元がアップデートや不具合対応などに対応してくれる。
- マニュアルやトレーニングといった運用支援が充実している。
- 初期費用やライセンス利用料が必要となる。
- 導入規模(ページ数やユーザー数)に応じてライセンス費用が高くなる。
- プラグイン(機能拡張)に追加費用が発生したり、機能のカスタマイズに工数とコストが発生したりする。
MERIT DEMERIT
クラウド型
WIX(ウィックス)
Jimdo(ジンドゥー)
- 導入コスト(初期費用)がかけなくてもはじめられる。
- CMSの利用料が月額もしくは従量課金制のため、ランニングコストを抑えることができる。
- サーバの準備やソフトウェアの設定をする必要がない。
- 機能が固定化されているためカスタマイズができない。
- デザインの自由度に制限がある場合がある。
- システムやサーバにトラブルが起きた際には、開発供給元の対応に依存してしまう。


CASE STUDY
CMSを導入して製作したサイトの一部をご紹介。
弊社では、お客様のご要望をお伺いした上でご予算も含めた最適なプランニングを行います。
ここでは過去にCMSを導入して製作したサイトの一例をご紹介いたします。
CASE 1事例専用サイトを導入したことにより、
アクセス数は対前年の160%以上に!
-
-
- サイトURL
- http://sonic-plus.jp/work/
自社で事例を更新できるように作成しました。
取り付けた商品・取り付けた車種毎に絞り込みが可能で事例毎のページが作られるため、大幅にサイト内のページ数が増え、それによりホームページの間口が広がり訪問者の増加に成功しました。
また商品ページとも連携しており、事例ページから直接商品ページに移動しての商品購入も可能です。
CASE 2求人ポータルサイトの作成。
業界特化の専門性で人材確保のお手伝い!
-
-
- サイトURL
- http://dental-jobs.jp/
業界特化の体現型求人ポータルサイトを作成しました。
大きな特徴として医院側だけでなく、ユーザー側も登録が可能で、登録ユーザーはサイト上で直接医院とメッセージのやり取りが可能で、その場で見学や面接、1日体験などの申請が可能です。
歯科業界に特化しているので、掲載するないようも専門的な表現が可能でユーザーに伝わりやすいと評価をいただいております。
CASE 3商品紹介サイト。
ブランディングの要素も含め
商品を見やすく紹介できるように!
-
-
- サイトURL
- https://www.coto-kito.com/
商品ブランディングサイトを作成しました。
ブランドの魅力を伝えるとともに商品追加はお客様側で可能で、写真のアップロードだけでなく細かいステータスや、図面、動画なども自由に入力することができるような仕様になっています。
受注生産のためカートはついておりませんが、問い合わせベースでの購入も可能で、売上向上にも繋がっております。
CONTACT
株式会社アップポイントへのお問い合わせは...